その他

岐阜観光・織田信長の墓/斎藤道三の墓/岐阜城を巡るオススメ旅行【体験記】

岐阜観光・織田信長の墓/斎藤道三の墓/岐阜城を巡るオススメ旅行【体験記】

2022年8月20日(土)に、戦国武将のお墓参りで、岐阜県・岐阜市を旅行しました。

岐阜市は「織田信長」「斎藤道三」といった戦国時代の有名な武将のお墓がある場所です。「斎藤道三」の居城であり、その後、織田信長が城主となった岐阜城もあります。

 

岐阜市はJR名古屋駅から「快速」で20分程度で着くため、全国からでもアクセスが良い場所です。

「織田信長」「斎藤道三」のお墓、そして「岐阜城」を巡った、およそ5時間程度の旅の行程になりました。

 

岐阜市の観光にお得な「ぎふ登城きっぷ」を利用

岐阜市の観光にお得な「ぎふ登城きっぷ」を利用

岐阜市の観光にはお得な切符「ぎふ登城きっぷ」があります。

「ぎふ登城きっぷ」は220円区間の「岐阜バス」1日乗り放題、「岐阜城入場券」、「金華山ロープウェー」往復乗車券がセットになった切符です。

現在(2023/06/17)では以下の価格です。

  • 大人「1,500円」
  • 小人「800円」

「ぎふ登城きっぷ」詳細は以下をご覧ください。

外部サイト:岐阜バス公式サイト

 

岐阜市お墓・名所参り(岐阜城金華山)を巡る

岐阜市は織田信長、斎藤道三といった戦国時代の有名な武将のお墓がある場所です。今回は「ぎふ登城きっぷ」を利用して、JR岐阜駅からアクセスの良いの場所を巡ってきました。

  1. 道三塚(斎藤道三の墓)
  2. 崇福寺(織田信長の墓)
  3. 岐阜城(金華山)
  4. 常在寺(斎藤道三、斎藤義龍の菩提寺)

私の場合、JR岐阜駅に9時半に着いてから14時半まで、およそ5時間程度の旅の行程になりました。

 

JR岐阜駅の「観光案内所」

JR岐阜駅の改札すぐにある、上記の「観光案内所」でルートなどを聞きました。最初は自転車をレンタルして回ろうと考えていましたが、「ぎふ登城きっぷ」のことを教えていただきました。

 

道三塚(斎藤道三の墓)

「道三塚(斎藤道三の墓)」は、崇福寺(織田信長の墓)と同じバス停から徒歩で行ける場所にあります。JR岐阜からバスに乗り、「長良川国際会議場北口」で降ります。

歩いてすぐのところに「崇福寺」がありますが、まずは「道三塚」へ。歩いて行くと、住宅街の中にポツンと「道三塚」があります。

 

道三塚(斎藤道三の墓)

 

「斎藤道三の墓」の詳細については、以下でまとめています。

斎藤道三の墓はどこ?「道三塚」、菩提寺は「常在寺」岐阜県岐阜市
斎藤道三の墓はどこ?「道三塚」、菩提寺は「常在寺」岐阜県岐阜市斎藤道三の墓は、岐阜県岐阜市の「道三塚(どうさんづか)」にあります。また、斎藤道三の菩提寺は「常在寺(じょうざいじ)」です。「絹本著色斎藤道三像」(国指定重要文化財)を所蔵していて、本堂には複製が公開されています。...

 

 

崇福寺(織田信長、織田信忠の墓)

「道三塚(斎藤道三の墓)」をお参りした後、織田信長・信忠のお墓がある「崇福寺(そうふくじ)」に戻ります。

 

崇福寺には「織田信長父子廟(岐阜市指定史跡)」「織田信長父子位牌堂」、本堂の天井には「血天井」などがあります。

 

織田信長・信忠の墓がある「崇福寺」の詳細については、以下でまとめています。

織田信長の墓はどこ?崇福寺(そうふくじ)岐阜県岐阜市
織田信長の墓はどこ?崇福寺(そうふくじ)岐阜県岐阜市織田信長の墓は、岐阜県岐阜市の「崇福寺(そうふくじ)」にあります。織田信長に関しては、他にも全国15箇所以上の墓所・供養塔があります。岐阜という信長に縁深い「崇福寺」で、織田信長父子廟をお参りして来ました。...

 

岐阜公園からロープウェイ乗り場へ

金華山にそびえ立つ「岐阜城」

「崇福寺」の前にあるバス停からJR岐阜バスに乗り、「岐阜公園歴史博物館前」で降ります。金華山にそびえ立つ「岐阜城」を目指します。

「岐阜城」にはロープウェイを使って行きます。登山も可能で、40分~1時間程度で登れるそうです。

 

岐阜公園内の「織田信長居館後」

ロープウェイ乗り場までの岐阜公園内には、「織田信長居館後(のぶながこうきょかんあと)」などもあります。

 

「ぎふ登城きっぷ」を提示してロープウェイの乗車券をもらう

ロープウェイ乗り場の受付で「ぎふ登城きっぷ」を提示すると、ロープウェイのチケットがもらえます。

 

岐阜城(金華山)

ロープウェイから見た岐阜市

ロープウェイ乗り場から、金華山(標高329m)の山頂まで約4分間で到着です。ロープウェイの中からの景色も見ものです。

ロープウェイを降りた後も「岐阜城」までは、まだまだ歩きます。

 

岐阜城

しばらく歩くと、「岐阜城」にたどり着きます。岐阜城の中には史料展示室があります。

 

岐阜城天守閣から撮影したパノラマ写真

上記の画像は岐阜城天守閣から撮影した、パノラマ写真です。かなりの絶景でした。

 

岐阜城の隣にある「岐阜城資料館」

岐阜城の隣には、「岐阜城資料館」があります。こちらも「ぎふ登城きっぷ」で入れます。

 

大河ドラマ「麒麟がくる」斎藤道三像(本木雅弘)

「岐阜城資料館」の中には大河ドラマ「麒麟がくる」の斎藤道三像(本木雅弘)などの展示がありました。(※2022/06/20時点の情報)

「岐阜城」を回るのは段差や上り坂があるので、けっこう体力が必要です。この後、ロープウェイに乗って金華山を下りました。

 

常在寺(斎藤道三、斎藤義龍の菩提寺)

「岐阜城」を見学した後は、徒歩で「常在寺(斎藤道三・義龍の菩提寺)」に向かいます。

 

お寺の中には誰もいませんでしたが、お金を払ってお参りします。

国指定重要文化財の「絹本著色斎藤道三像」「絹本著色斎藤義龍像」を所蔵していますが、本堂に飾られているのは複製画です。

 

斎藤道三・義龍の菩提寺「常在寺」の詳細については、以下でまとめています。

斎藤道三の墓はどこ?「道三塚」、菩提寺は「常在寺」岐阜県岐阜市
斎藤道三の墓はどこ?「道三塚」、菩提寺は「常在寺」岐阜県岐阜市斎藤道三の墓は、岐阜県岐阜市の「道三塚(どうさんづか)」にあります。また、斎藤道三の菩提寺は「常在寺(じょうざいじ)」です。「絹本著色斎藤道三像」(国指定重要文化財)を所蔵していて、本堂には複製が公開されています。...

 

まとめ

「ぎふ登城きっぷ」を使って、岐阜市の観光とお墓参りした場所は以下の通りです。

  1. 道三塚(斎藤道三の墓)
  2. 崇福寺(織田信長の墓)
  3. 岐阜城(金華山)
  4. 常在寺(斎藤道三、斎藤義龍の菩提寺)

 

私の場合、JR岐阜駅に9時半に着いてから14時半まで、およそ5時間程度の旅の行程でした。