や行

山県昌景(飯富)の墓はどこ?天澤寺(てんたくじ)山梨県甲州市

山県昌景(飯富)の墓はどこ?天澤寺(てんたくじ)山梨県甲州市

武田信玄の重臣で、武田四天王の一人・山県昌景(飯富)の墓は、山梨県甲州市「天澤寺(てんたくじ)」にあります。

他にも愛知県新城市や、武田信玄の菩提寺「恵林寺」にも墓があります。

当サイトでは、飯富家と山県家の菩提寺である「天澤寺」の情報をピックアップしています。

 

巨鼇山天澤寺(きょこうさんてんたくじ)

菩提寺 巨鼇山天澤寺(きょこうさんてんたくじ)
住所 〒400-1113山梨県甲斐市亀沢2609
アクセス JR中央本線「竜王駅北口」からタクシーで約15分

飯富家と山県家の菩提寺「天澤寺」に、山県昌景の墓碑があります。山県昌景は「長篠の戦い」で討死にしますが、遺体を持ち帰り「天澤寺」に葬られたと伝わります。

他にも兄・飯富虎昌の墓碑と位牌、昌景の子・山県昌満の位牌が本堂に安置されます。

公式サイトは>>巨鼇山天澤寺

 

山県昌景の生没年・戒名・家紋データ

山県昌景の生没年・戒名・家紋データ
生年 1529年(享禄2年)
没年 1575年(天正3年)
命日 旧暦5月21日、新暦6月29日
享年(数え) 47歳
戒名 好雲喜公大禅定門
家紋 桔梗(ききょう)

 

山県昌景(やまがたまさかげ)とは?

武田信玄の父・信虎の家臣「飯富道悦(おぶどうえつ)」の息子とされる。早くから信玄に仕え、後に武田家の重臣となる。

1565年(永禄8年)信玄の嫡男・武田義信と飯富虎昌の謀反を阻止した功により、昌景は山県虎清の名跡を継ぎ山県昌景と名を改めた。その時に「赤備え」を引き継ぎ、武田最強部隊の代名詞となる。

1572年(元亀3年)「三方ヶ原の戦い」において家康本陣に突進、一時は家康に自害を覚悟させた。1575年(天正3年)「長篠の戦い」では織田・徳川連合軍に敗退、銃弾を浴び討ち死にした。